自分で洗いシミができてしまったレッドウィングの染み抜き

レッドウィングを自分で洗ってシミが出来てしまった経験はありませんか?」

お気に入りのレッドウィングはキレイな状態で長く履き続けたいですよね!
それには自分でオイル入れたりブラッシングなどのお手入れをやりたいですね!
ネットで検索すればなんでも調べられる時代ですから!
汚れも自分で落としてみたいと思う気持ちになるのは良く分かります。

革を洗える洗剤を購入して洗って見るも「洗う前はなかった新たなシミが出来き、そのシミを落とすために更に擦ってキズが出来て悪い状況になってしまった」と言う相談を時々いただきます。

自分で洗って出来たシミの原因はレッドウィングの色の移動です。
水で洗うことで濡れたブーツの革の色が乾燥と同時に動いてシミになります。
洗って直ぐに出来たシミの場合は再洗いや染み抜きで消すことが出来ますが、完全に乾いた状態だと消えることは難しくなります。

自分で洗ってシミが出来てしまった レッドウィングの染み抜き補色事例です。

レッドウィングのシミ
自分で洗いシができてしまったレッドウィング
自分で洗いシミができてしまったレッドウィング
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P1140083.jpg
自分で洗いシミができてしまったレッドウィング

樹革でなめしたオレンジ色のオロラセットレザーは先ほど言った通り、水に濡れるとシミになり易いので出来れば丸洗いも避けたいブーツです。
下の写真の白っぽい箇所は、シミを落とそうと擦ったために革の表面が傷んでいる部分です。
何とかしたいお気持ちは分かりますが擦るとキズになってしまうの止めましょう。

クリーニング後の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、 前のシミを落としながら新たなシミを作らないようにシミ抜きと フィックス剤で色を止めることの繰り返しでシミは殆ど分からなくなりましたが、上の写真のように白くキズになっている部分や薄く残ったシミ色修正で施工しております。

染み抜き後に薄く補色してます。
染み抜き後に薄く補色してます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P1140155.jpg
染み抜き後に薄く補色してます

お預かりしたレッドウィングは既に「革が乾いた状態なのでシミ抜きでは消えるのか?」また、「再洗いで新たなシミが出来ないか?」など革の作業は難しい部分が多いので乾くまで気抜けない仕事です。
仕上がりを見たお客様には喜んで頂き安心しております。