グッチバンブースエードバック接着剤とカビの染み抜き

グッチGUCCIスエードバッグの接着剤の除去とカビ処理クリーニングの事例

 革製品修理のお店からの依頼になります。
「保管中にバンブーハンドルの 変形が原因でバックが立たなくなってしまった。」と言うことでバックが自立するように 取っ手の位置を変えたもののようです。

 
GUCCI グッチバンブーバック は私も好きなブランドです。
バンブーハンドルは天然素材の竹に焼き目を入れて節模様を浮き立たせ漆で仕上げたもので竹の太さや柄に同じものがないオンリーワンが良いですね。
ちなみにハンドルに使われている竹は日本の竹と聞いています。

 写真を見て頂けば分かりますが、グッチスエードバックのバンブー取っ手の位置の付け変えによって元の位置の 古い接着剤が白く残っている のが分かります。

スエードバック古い 接着剤を取落とします

 スエードに接着剤が深くシミ込んでいるのでこのままピンセットで取っていくと接着剤がついたスエードも抜けてしまいスエードの毛羽立ちがなくなってスエードの質感が損なわれてしまいす。

白く固まった古い接着剤を溶かして柔らかくして接着剤の除去に成功!

 バックの後ろ側の写真を撮り忘れてしまいました。  (–,)

 グッチスエードバックのカビ処理クリーニング

 グッチスエードバック全体に発生していたカビを クリーニングで 殺菌処理して最後にスエードバックに栄養を与え艶を出して仕上がています。

 作業後のスエードバック全体の写真を撮ったと思ってましたが、接着剤除去後の裏面やバック全体のカビの写真を撮るのを忘れていたようです。  (–,)
before&afterの比較写真が少ないのですが上手く伝われば幸いです。

スエードエンジニアブーツは経験豊富な染み抜き職人にお任せください

バイクに乗る時に愛用された スエードエンジニアブーツの キツイ 黒ずみ 汚れも経験豊富な染み抜き職人がキレイに蘇らせます。

 写真を見て頂ければお分かりのようにスエードエンジニアブーツが黒く汚れています。
私自身も以前、バイクに乗る時にはレッドウィングを愛用してしていたので写真を見た時点で直ぐに黒い汚れの原因が分かりました。

「普段に街中で履いて歩けるよにキレイにして欲しい」

 シフトチェンジやバイクに擦れた際のキズやオイル系の黒ずみ汚れが目立ちます。
ソール踵のキズなど見るにヘビーローテーションな使い方の感じです。

酷い汚れのスエードエンジニアブーツも丁寧な手洗いでキレイに

 弱酸性で革を傷める心配もない特殊な洗剤で革の栄養分を加えながら洗浄染み抜きを行います。

経験豊富な職人がブーツの色に合うように色を調合しながら補色をして仕上げます

 ネットで調べるとレッドウィングの洗い方の紹介が沢山出てきますが、今回の事例ような汚れは中々キレイに落とせません。
安易にレッドウィングを水に入れてしまうと逆にシミを作り履けなくなることもありますので レッドウィングの洗いに関して 知識、経験のある人に相談されてから行った方が良いと思います。