30年前の七五三の思い出の祝い着を受け継ぐための染み抜き依頼
先日、お客様から素敵なご依頼がありました。
「30年前、ご自身が七五三でお召しになった大切な祝い着を、今度は娘さんに着せたいとのことですが、長い年月の間にできてしまった黄変シミがあり、このままでは着せることが難しい状態です。」
七五三祝い着の薄茶色のシミの原因
実物を拝見すると上品な絹のアンティークな七五三の祝い着です。
クリーニングに出して仕舞い込んでいたと言うことですが、薄茶色のシミはジュースなどの食べこぼしがクリーニングで落ち切れていなかったことが原因で30年以上経ってジュースなどの食べこぼしが酸化して薄茶色に変色したと考えられます。
長い間保管しているうちに湿気が入りこんでカビの発生も見られます。
七五三祝い着染み抜き実例紹介
染み抜きbefore


今回の染み抜きのポイント整理
1 絹の着物はとてもデリケート
・ 絹の着物は染み抜きが難しい繊細な素材です。
2 30年以上経過した着物はさらに難しい
・生地が弱くなり、シミも落ち難く、特に黄変したシミは頑固で簡単には落ちません。
3 職人の経験と技術が重要
・経験豊富な職人が、生地を傷めないように慎重に作業をし、茶色く変色したシミを落とします。
染み抜きafter


このように数十年以上前の古いシミや汚れのついた着物をクリーニング店で染み抜き依頼しても落ちて来なかったり、断られたりする場合がおおいようです。
つまり、時間が経った古い着物の染み抜きはとても難しい作業ですが、豊富な経験と熟年の技を持つ職人が細心の注意を払って美しい状態に蘇らせることができます。
私の店に依頼される方はスピードよりキレイを求められる方が多いよう
なので時間に制限がない分有難いと思っています。