新品同様のレッドウィングブーツが黒ずみ汚れで台無しに?職人の染み抜き&色補正で見事に復活!

 

今回のご依頼は、新品に近い状態だったレッドウィングの革ブーツです。新しいブーツは、汚れが浸透しにくい反面、一度入り込んだ汚れは落ちにくく、作業時間がかかります

同じようにお困りの方に、職人の技術でここまで復活できることをお伝えしたいと思います。

 

before

 

after

 

 

before

 

after

 

 

before

after

 

 

● 新しい革靴への対応

最初に申し上げたように新しいブーツは、汚れが浸透しにくくなる反面、一度入り込んだ汚れは落ちにくく、作業時間がかかります
汚れ落としにはゆっくりと時間を掛け根気強く行います。

● 染み抜きと色修正で自然な風合いに

汚れの除去後には、色のムラや薄れた部分を丁寧に補色。
元の風合いを崩さないことを最優先に、自然な革の質感を保ちながら色を調整しました。
違和感のない仕上がりを目指しました。

 

職人からの一言

素材・仕上がりを熟知した職人の手で、元のように履ける一足へと蘇らせることができます。「買ったばかりなのに…」「もうダメかも」と諦める前に、ぜひご相談ください。
全国から宅配でのご依頼も受け付けています。

 

レッドウィングにカビ!ブーツに生えたカビをの修復事例

今回の依頼は、レッドウィングを代表する名品、アイリッシュセッター
履き込むほどに風合いが増すこのブーツは、まさに相棒のような存在という方も多いのではないでしょうか。

そんな大切なブーツですが、久しぶりに箱から出したらカビが生えていた…というご相談がありました。

スエードはデリケートな素材のため、カビ取りを誤ると毛羽立ちや変色、質感の劣化につながるリスクもあります。
市販品やアルコールでの拭き取りは逆効果になることも…。

今回は、スエードの風合いを損なわずにカビを除去し、ブーツ本来の表情を取り戻した修復事例をご紹介します。

before

after

 

before

after

 

before

after

職人からの一言

だからこそ、「カビが生えてしまった…」「もう履けないかも」と落ち込んでしまうお気持ちはよくわかります。

ですがご安心ください。
スエード素材の特性を見極めながら、必要最小限の処置で風合いを損なわずに修復することは可能です。
今回のように、大切なブーツを再び自信を持って履ける状態へと整えることができます。

レッドウィングは“育てる靴”。
カビや汚れで悩んだときも、諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
全国からの宅配でのご依頼も承っております。

レッドウィング スエードブーツのオイル汚れとスレを修復|全国対応のクリーニング実例

レッドウィングを愛用されている方なら誰しも、履きジワや傷さえも“味”として楽しんでいることでしょう。
しかし、スエード素材のブーツにいつの間にかできた黒ずみのようなスレ跡や、染み込んでしまったオイル汚れは、いくらエイジングと言っても気になるものです。

今回ご依頼いただいたのは、長年愛用されているレッドウィングのスエードブーツ。

バイクのクラッチ操作による内側のスレ汚れと、エンジンまわりから付着したとみられるオイルのシミが目立つ状態でした。お客様からは、
「これからも大切に履きたいので、少しでもキレイにしたい」
というご要望をいただきました。

before  全体的にオイルのシミが目立ちます。


after

 

before

 

after

 

before

 

after

 

スレによる黒ずみの修正
 スエード地の毛並みを整え、摩擦で潰れた箇所に対して丁寧な補色と毛起こし処理を実施。

オイル染みの除去
 スエードに適した薬剤を使い、繊維を傷めないよう慎重に染み抜き。時間をかけて汚れを浮かせ、目立たなくしました。

仕上げ処理
 全体のバランスを整え、風合いを損なわないように仕上げ。オリジナルの雰囲気を保ちつつ、清潔感のある印象に。

 

職人からの一言

レッドウィングのスエードブーツにできたスレやオイル染み――。
それは「履いてきた証」でもありますが、放っておくと見た目や風合いを損ねてしまいます。

スエードはデリケートな素材だからこそ、自己流での手入れが難しく、「触るのが怖い」「どうすればいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

当店では、素材の特徴やダメージの状態に合わせて、一点一点丁寧に処置を行っています。
今回のような「クラッチによるスレ」「オイル汚れ」のように、他店で断られたご相談も数多く承っております。

全国から宅配でのご依頼をお受けしておりますので、遠方の方もどうぞご安心ください。
レッドウィングをこれからも長く履き続けたいという方のために、職人が全力でサポートいたします。

 

レッドウィングクラッシックブーツモックトゥクリーニング

「シミは味」だけど…?こだわりのレッドウィングを丁寧にクリーニング!

【他店で断られたレッドウィングのクリーニングも対応可能!】納得の仕上がりへ

レッドウィングセカンドオピニオンクリーニング

「ブーツをクリーニングに出したけど汚れ落ちに納得がいかないので洗い直して欲しい」と言う内容です。

当初、私が手掛けた仕事かと思い申し訳ない気持ちで話を伺っておりましたが、「他店でクリーニングしたスエードブーツの仕上がりに満足していないので私に洗い直して欲しい」とのことでホッーと胸を撫で下ろしました。(小心者の職人です。)

HPでも「他店で落とせない汚れもお任せ下さい」とは載せているは私の汚れを落とす技術が「仕上がりに納得していないお客様」のセカンドオピニオン的なクリーニング技術の選択しとなってお役に立てればと言う気持ちからです。

実際に「他店で落とせなかった汚れ」のクリーニング依頼が全国から寄せられております。

今回も、遠く離れた兵庫県から電話での相談でしたのが、これも「ご縁」と思い二度目のクリーニングをお引き受けしました。

2度目のクリーニングレッドウィングスエード8173

クリーニングする前の状態を見ていないので「キレイさ」は何とも言えませんが、この仕上がりではお客様も満足出来なかったのだと思います。

ブーツの梱包は中に乾燥材と高価そうな紙が詰められて高級感はバッチリです。(当店ではそこまで真似出来ません。)

before
一度、他店でクリーニングに出したブーツの写真です。     

ご相談者の話を伺っている時は、汚れ部分のみを染み抜きで対処しようかと考えていましたが、実物を見ると部分的な染み抜きでは無理と判断、通常の丸洗いと染み抜き作業を進めることに決めました!

after
当店で再クリーニングさせて頂いた写真です。
     

依頼者のお気持ちを思うと一度、クリーニング料金をお支払いしているのに更に私の店に料金を払うことになるのでキレイにして欲しい気持ちが伝わってきました。

最近は、革のブーツやバックを洗うクリーニング店が全国的に増えてきています。
それは売り上げが伸び悩むクリーニング業界にとって取り扱う商品が増え、一点単価も上がり大変良いことではあります。

「全国的に革製品のクリーニングする店が増えてきているので私の店も・・・」と新しいことに挑戦することは大変良いことと思います。


ですが、経験と技術のないクリーニング店が革製品を預かりやってみてもお客様に納得して頂ける仕事は難しいと思います。

店を選ぶお客様も大切なアイテムを預ける前にしっかり話をしてどの程度まで仕上がりに
なるか説明を受けてから依頼した方が良いのではと思います。

染み抜き職人の一言

同業者の皆さんなので大きな声では言えませんが、この業界のクリーニングや染み抜きの技術は均一ではありません。
クリーニング業界の発展のために自分を含めて技術の向上を目指して頑張っていかなとなりません!

全国宅配

宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください

レッドウィングスエードブーツへカラー染み抜き

レッドウィングスエードブーツへカラー染み抜き

ご依頼人は、「レッドウィングスエードブーツのつま先部分に原因不明のこげ茶色のシミがついています。」とのことで、ご相談メールに写真を添付して送ってくれまました。

お客様はヘアサロン勤務とのことで、シミの原因としてヘアカラーの付着が考えられます。

サロン内で主に履かれていたため、つま先以外にはほとんど汚れはありませんでしたが、実物を見るとレッドウィングスエードブーツのつま先部分のこげ茶色のシミはかなり目立つ状態でした。

過去にスエードブーツに溢したヘアカラー(毛染め)を目立たなくした経験があるとは言え、ヘアカラーだとしたら大変難しい作業になるので落とせるか不安でした。

片方のみの洗浄は注意が必要

時々「片方だけのクリーニング」をご希望されるお客様がいらっしゃいますが、

  • 左右の色や風合いが変わる可能性がある
  • 仕上がりに違いが出ることがある

そのため、両方一緒にクリーニングすることをおすすめしています。

レッドウィングスエードブーツについたヘアカラーの染み抜き&色修正

before
 

after
染み抜きとクリーニング後に色修正しました。
       

皮製品を染み抜きした場合、シミといっしょに革の色も落ちてしまうことが多く見られます。

今回のスエードブーツは染み抜きした部分の色が薄くなり、シミが少し残ってしまいました。
(シミが残ったと言ってもブーツより少し濃いくらいです。)

最後は染抜き部分を染料で修正して仕上げますが、シミが少し残っているのと染料だけでは発色が足りなかったので顔料を少量入れて修正しております。
結果、そんなに違和感なく仕上がったと思います。

【仕上がりと注意点】

サロン内で履かれているようなのでこのままで大丈夫だと思いますが、一応、日頃のお手入れの際には防水をお勧めします。ブーツが濡れないように心掛けて頂きたいのです。
ブーツが濡れると顔料がが見えてしまいますが、乾くと写真のように修正が分からなくなります。

染み抜き職人の一言

最後までご覧頂き有難うございます。

全国宅配
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

レッドウィングキズ修理

レッドウィングキズ修理

レッドウィングや革靴の手入れの際に「エッ!こんなところに傷が?何時・・・?」なんて経験のある人も多いと思います。

私が思うレッドウィングは開拓者やファーマー(農夫)、ハンティングのイメージが強く過酷な環境下で足を守るイメージです。

アウトドアが趣味の私は、タフなブーツなので多少の汚れは気にしないでガッツリハードに履いておりました。

ファッション性に優れ、一生物と言われているレッドウィングをキレイに長く履き続けたいと思う人が増えているように思います。

購入して間もない新しいレッドウィングなのでキズを見つけた時はショックだったと思います。

「レッドウィングに刃物でできたような傷」の修理を紹介

           傷の修理前                              レッドウィング傷修理前

          傷の修理後
レッドウィング傷修理後

ご覧頂くように比較的小さな傷なので修理後の傷は殆ど分からなく仕上がっております。

時々、「傷やシミを修理やクリーニングでキレイにするか?それともそのままにして置くか?どちらが良いか?」の相談を受けることがあります。傷や汚れを味として残すもレッドウィングを履く人の拘りだと思います。

今回は購入だての新しいゴールドラセットのようなライトカラーはシミができ易く、お手入れも難しいしので傷の修理と色修正をお勧めしました。

染み抜き職人の一言

新しいレッドウィングにシミや傷がついた場合は、正直ショックですネ!でも、安心してください。傷の修理や色修正で傷もシミを目立たなくすることは出来ます。

お見積り無料!
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

レッドウィングの水ジミの染み抜き

レッドウィングの水ジミの染み抜き

雨の日や濡れた道路をレッドウィングを履いて歩いているとトゥやソール付近が濡れて濃い茶色のシミになります。レッドウィングなど革のブーツは水に弱いので雨に濡れると革にシミができます。また、濡れた箇所が乾いた時に油分が抜けてシミのように見えることもあります。水に強いオイルをたっぷり含んだオイルドレザーのブーツでも水を吸い込んでしまいます。

befoer

after

レッドウィングソール近くに出来るシミの理由

革は水濡れに弱い!
水に弱いと言ってもブーツが壊れてしまうことではありません。濡れるとシミになり易いと言うことです。雨の日は、特にトゥやソールの隙間の乾き難い部分がシミになります

水ジミ予防法!

雨に濡れる前に防水スプレーやロウ成分の多めのクリームをまんべんなく塗ってあげる雨の日は革の「ブーツを履かない」、「ブーツを濡らさない」これに限ります。

before

after

レッドウィングが濡れ際のシミの対処法

濡れたタオルでシミの境目が分からなくなるまで濡らしてシミをぼかすか全体を濡らします。擦って革を傷つけたりするトラブルも多く寄せられますので注意が必要です。
早く乾かそうとしないて自然に乾くまで待ちましょう
濡れた時に限らず、梅雨の時期など風通の良い場所で自然に乾かすこと少しでもシミやカビの発生も防げます。

染み抜き職人の一言
最後までご覧頂き有難うございます。

お見積り無料!
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

レッドウィングオイル染み抜き 

レッドウィングオイル染み抜き 

レッドウィングをお手入れする際に、オイルを入れたら大きな黒ジミができてしまった…そんな経験はありませんか?

当店にもレッドウィングのオイルシミのご相談が多く寄せられています。今回、実際にご依頼いただいた事例をもとに、オイルシミの原因と復元の過程をご紹介します。

お客様からのご相談

「レッドウィングの汚れを落とした後にオイルを入れたら、写真のように黒ジミができてしまいました。」特につま先(トゥ)部分が黒ずんでしまい、さらに擦ったことでシミが広がったとのことです。

before
手入れの際に擦って黒くですなったトゥ。
 シバタクリーニング染み抜きブログ

オイルが黒ジミになる理由

① ステインリムーバーで擦りすぎた
汚れを落とすためにステインリムーバーを使用し、強く擦ったことで
革の表面にキズがついてしまいました。

② オイルがキズに染み込んだ
黒ジミの正体はオイルですが、キズがついたことでオイルがムラになり、
黒ずみが目立ってしまったのです。

③ オイルを入れすぎた
レッドウィングのお手入れで、
オイルの入れすぎによる黒ジミはよくある失敗です。

オイルの染み抜きをして見るとトゥの色も薄くなって革がザラザラしているのが分かります。このザラザラは擦った傷です。この状態でオイルや雨などが浸透して上の写真のように黒いシミがでます。

after
薄いポリウレタン樹脂で皮膜を作りトゥの色を入れてます。
 シバタクリーニング染み抜きブログ

オイルや雨などの水が浸透し防ぐために染料や顔料にポリウレタン樹脂を混ぜて
革の表面い皮膜を作って色調整して仕上げます。革表面のザラツキを抑え、
色補正でご覧のように仕上がりました。

染み抜き職人の一言

最後までご覧くださいありがとうござます

お見積り無料!
全国宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

レッドウィングを自分で洗ってシミが発生!失敗からの復活クリーニング

【レッドウィング丸洗いの失敗】復元

レッドウィングを自分で洗ってシミができた経験はありませんか?

近年、ネット動画の普及により「レッドウィングを自分で洗う」方が増えています。革を洗える高品質な専用洗剤も販売されていますが、すべてのブーツがうまく洗えるとは限りません。

「洗ったらシミができてしまった…」
「ブーツが白っぽくなってしまった…」
「色が濃くムラになった…」

このようなトラブルの相談が多く寄せられています。

★レッドウィングにシミができる原因

シミの原因は、濡れることで革の色素や油分が移動し、沈殿することにあります。特に水洗い後にブーツが乾燥すると、革の内部で色素や油分が動き、シミや色ムラの原因になります。

・洗った直後のシミ → 再洗いやシミ抜きで落とせる可能性あり
・完全に乾いた後のシミ → 除去が難しくなる

時々、「レッドウィングのクリーニング依頼といっしょに洗うコツなどを教えてください」
と言うメールを頂くことがあります。永らく革製品の水洗いはタブーとされて来ましたが、近年の洗剤の進歩やメンテナンス方法も確立されてきているよです。

実例紹介

before
     

写真の色の濃い箇所が自分で水洗いによて革の内部まで水が浸透して出来た新たな水シミです。
白っぽい箇所は、シミを落とそうと擦ったために革の表面が傷んでいる部分です。
何とかしたいお気持ちは分かりますが擦るとキズになってしまうの止めましょう。

これ要注意です!
樹革でなめしたオレンジ色のオロラセットレザーなど薄い色のブーツは水に弱く濡れるとシミになり易いので出来れば丸洗いは避けたいブーツです。
新しいブーツにオイルを入れる時もオイルの塗り過ぎや擦る過ぎると黒っぽいシミになり易
いのでブーツが濡れるのと同じく注意が必要です。
after
 
クリーニング後の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、一部のシミを除いてはシミを落とすことが出来たので残ったシミはシミの周りに水を吸わせてシミをぼかして最後にフィックス剤色を止めします。この洗い方がポイントは、前のシミを落としながら新たなシミを作らないことです。
お預かりしたレッドウィングは既に「革が乾いた状態なのでシミ抜きでは消えるのか?」
また、再洗いで新たなシミができることも考えられますのでシミが動いてシミが消えることを祈りつつクリーニングをしてみました。傷の部分は汚れの侵入を防ぐ施工と色修正をしております。
殆ど傷は分からくなりました。 

染み抜き職人の一言

レッドウィングでも樹皮でなめしたオレンジ色のオロラセットレザーはシミになり易いのでキレイ
を保つのは難しいです。お預かりしたレッドウィングはキレイにエイジングかかっていたので丁寧に履かれていたブーツと思います。

末永く良いコンディションで愛用されるように願っております。
お見積り無料!
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。