ルイ・ヴィトンの価値を守る!大切なバッグのカビ・臭い・シミを丁寧にケア

今回は、数十年前にご購入されたルイ・ヴィトンのアルマバッグのクリーニングご依頼をいただきました。長期間の保管により内側のキャンバス地にカビが発生し、カビ臭も強くなっていました。また、ヌメ革部分にもシミや持ち手の擦れやシミが見られ、風合いを損なわずにクリーニングしたいとのご希望でした。

before

after

 

before

after

ヌメ革は非常に繊細で、特に30年以上経過したシミは頑固なケースが多く、完全に除去することは難しい場合もあります。また、無理な染み抜きや色補正を行うと、革本来の味わいや風合いが損なわれ、バッグの価値を下げてしまう恐れがあります。

当店では革の特性を最大限尊重し、あえて色修正を行わず、クリーニングでできる限りシミを薄く目立たなくしつつ、ヌメ革本来の自然な風合いを保つ方針で仕上げております。

 

 

before

after

バッグ内部のカビは、専用のカビ除去処理と抗菌処理を施し、カビ臭も徹底的に除去しました。ご自身での陰干しでは落ちないカビ菌や臭い成分も、プロの技術でしっかりケアしております。

 

 

before

after

ヌメ革のシミ部分の乾燥と栄養不足による繊維化が見られましたので栄養と補強兼ねた薄い色の付いた保護クリーム処理しています。

 

 

before

after

 

 

before

after

 

 

職人からの一言

ルイ・ヴィトンなどの高級バッグのカビやシミでお困りの際は、ぜひ当店にご相談ください。、ブランド品の価値を守りながら丁寧にクリーニングを行います。

【ヴィトンのクラッチバッグに飴が…実は加水分解が進んでいた!?修復事例をご紹介】

 

「お気に入りのヴィトンのクラッチバッグに飴が溶けてくっついてしまって…」
そんなご相談を受けてお預かりした今回の一品。表面のべたつきや変色を確認し、いつものように丁寧に洗浄作業を始めようとしたところ──
実は、内側に飴の汚れではなく“加水分解”による深刻な劣化が進行していたのです。

加水分解とは、長年の保管や湿気・温度変化などの影響で、合成皮革の素材が劣化してしまう現象のこと。
表面がベタつき、剥がれや浮き、ひび割れが起きてしまうため、通常のクリーニングでは対処できません。

「ただの汚れだと思っていたら、実は素材が劣化していた…」
そんなケースは意外と多いものです。

今回のクラッチバックは外面はとてもきれいで劣化が進んでいるようには見えません。
しかし、内側は劣化がすすんでいました。

 

before

 

after

 

 

before

 

after

当店では、バッグの素材状態をしっかり見極めた上で、洗浄だけでなく修復処置まで一貫対応
本来の美しさを損なわず、再び安心してお使いいただける状態に整えることができました。

 

加水分離を防ぐためにできること

 

1. 高温多湿の場所を避けて保管する

押し入れやクローゼットの中でも、湿気がこもりやすい場所は加水分解の大きな原因になります。除湿剤や乾燥剤、すのこなどを活用し、風通しの良い環境をつくることが大切です。

 

2. 定期的に空気に触れさせる

長期間まったく開けずにしまい込むと、湿気がこもって劣化が進みます。数ヶ月に一度はバッグや靴を取り出し、風通しの良い日陰で数時間程度陰干しするのがおすすめです。

 

3. ビニール袋ではなく通気性のある布袋で保管する

ビニールは湿気がこもりやすく、加水分解の原因になります。保管時は不織布や綿の袋など、通気性のある素材を使いましょう。

 
4. 使わない期間も時々手入れす

長期間使わないからといって放置せず、柔らかい布で軽く拭いたり、内部のホコリを取るなどの簡単なお手入れをしておくことで、加水分解だけでなくカビや臭いも防ぎやすくなります

 

職人からの一言

一見、外側はとてもきれいで「まだまだ使えそう」と思えるバッグでも、内側では加水分解などの劣化が静かに進んでいることがあります。

外見が美しいからこそ、もう一度気持ちよく使えるように、内装の修復や張り替えも含めて対応いたします。
「もう捨てるしかないかも…」と悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。
全国から宅配でのご依頼を承っております。

 

カロリーナサントドミンゴのバッグ修理事例|革バッグのスレ・色ハゲも職人の技で美しく復元

お気に入りの革バッグ──気づけば角やフチにスレができ、色が抜けてしまっている…。
そんなお悩みを抱えて、当店には全国からご相談が寄せられています。

「高かったバッグだから、まだ使いたい」
「使い込んで愛着はあるけれど、傷んだ見た目が気になる」
「クリーニング店で断られて、もう諦めかけていた」

革製品のスレや表面の劣化は、放っておくとさらに広がり、修復が難しくなることもあります。

今回ご依頼いただいたのは、長年大切に使われてきたカロリーナサントドミンゴのバッグ。
全体的な色褪せと、持ち手や角に目立つスレ傷があり、「もう一度キレイな状態で使いたい」とのご要望でした。角スレや色ハゲを、自然な仕上がりで修正した実例を紹介します。

 

   before
   

after

 

 

before

after

 

 

before

after

 

 

職人からの一言

当店では、スレ部分の補修と全体の色修正を丁寧に行い、バッグ本来の上品な印象を損なうことなく蘇らせました。

「捨てるには惜しい」「でもこのままでは使えない」
そんなお気持ちを抱えている方にこそ、職人による丁寧な修復を知っていただきたいと思います。

全国から宅配でのご依頼を承っております。
あの頃の美しさを、もう一度取り戻してみませんか?

バーバリーバッグの染み抜き・リメイク実例|ビフォー&アフター公開!

今日も一日雪です。去年の雪の降りはじめのことが思い出せません。
体は寒さや雪に練れて順応してきているのに脳は時が経つと記憶の中から消えてしまうのは
年齢のせいでしょうか(´_`。)

バーバリーバッグのビフォー&アフターをYouTubeで公開中!

「革リメイク活用バイブル」の解説に使用した バーバリーバッグのビフォー&アフター をスライド画像にまとめ、YouTubeにアップしています。ぜひご覧ください!

秋田市 Sさんのご依頼

Sさんはバーバリーを愛するお客様で、これまでにも バーバリートレンチコートやバーバリースカートの染み抜きやクリーニング をご依頼いただいています。

今回のバッグのリメイクについて、Sさんからはこのような嬉しいお言葉をいただきました。「革製品や衣類のシミで困っている方々の悩み解決に役立つと思います。ぜひ使ってください!」Sさんのように、お気に入りのアイテムを長く大切に使いたいとお考えの方に、当店の技術がお役に立てることを願っています。

仕上がり品にはビフォー&アフター画像を添えてお届け!

ネットからご依頼いただいたお客様には、 仕上がり品と一緒にビフォー&アフターの画像 をお送りします。
実際にどのように変わったのか、ご自身の目で確認いただけるので安心です!当店には 数多くのビフォー&アフター画像 のデータがありますが、作業工程の写真はほとんどありません。なぜなら、作業中は「解説用に撮影する」よりも 一点一点、最適な方法で綺麗に仕上げること に集中しているからです。

染み抜き職人の一言

今後、このような本の話はないと思いますが、いつ何時どんな話は舞い込むか知れないので、資料や心の準備は必要ですネ!(^-^)

シャネルバッグの色直し:ベージュから濃紺色への変身術

シャネルのチェーンショルダーバッグを濃紺へリカラー!

長年愛用されてきたシャネルチェーンショルダーベージュのバッグです。
使用による黒ズミや全体的に色褪せが見られ、特にバックの角や持ち手部分は摩擦による変色が進ん
でいました。

思い出のシャネルバックをもう一度使いたい!


ご依頼者もシャネルバックが淡いベージュで長年の使用で全体が汚れているこのバックはクリーニング
しても完全キレイにならないことを承知しているようで濃紺色への色直しをご希望されています。


近年、シャネル製品の価格は上昇傾向にあり、同じデザインで異なる色のバッグを新たに購入すること
は容易ではありません。


当店ではバックのクリーニングだけでなく、お好みの色への変更も可能です。

 

実例紹介

before

・・・・

作業工程
使用による皮脂や汚れをキレイに落としてシャネルのロゴや金具をマスキングしてます。
今回は、ピースガンを使って濃紺色を塗装しています。

                     

・・・・・

 

大切なバッグを新しい色で蘇らせませんか?

 


after

・・・・・

まとめ

シャネルのバッグは、その高級感とデザイン性から多くの方に愛用されていますが、長年の使用により汚れや色褪せが生じることがあります。
当店では、汚れの除去だけでなく、お好みの色への変更も可能です。
今回の事例のように、ベージュから濃紺への色直しを行うことで、バッグの印象を一新し、さらに長くご愛用いただけるようになります。

汚れや色褪せでお悩みの方は、ぜひ当店の色直しサービスをご検討ください。
専門の技術と経験を持つ職人が、あなたのバッグを美しく蘇らせます。

GUCCIのバッグにボールペン汚れ!プロの技術で綺麗に復元

思い出のGUCCIバッグ、内側スエードのボールペン汚れを復活

今回ご依頼いただいたのは、GUCCIのバッグの内側スエード部分についたボールペン汚れの修復事例です。
汚れが広範囲に及び、すでに複数の染み抜き店で「対応不可」と断られてしまったとのこと。
しかし、お客様にとっては思い入れのある大切なバッグ。
「高価な思い出のバッグだからこそ手放したくない…」という強い思いで、私たちのもとへご相談くださいました

GUCCIバックボールペンインク染み抜き実例紹介

before

 

 

革スエードは本来に水に弱い上に、ボールペンのインクは非常に落ちいくいのです。
強く擦ると、スエードは傷んでしまう可能性もあり、一般的には落せないないことが多いです。

after

 

 

一般的なクリーニングや染み抜きとは異なり、ブランドバックに適した革用染み抜き溶剤と特殊染み抜き洗浄技術でキレイに復元します。
革スエードの風合いを守りながら、できる限り元の状態に近づけます。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P1150007-300x225.jpg

 

GUCCIのバッグ内側スエードについたボールペン染み抜きまとめ

 

今回のGUCCIのバッグの修復では、水に弱い革スエードに染み込んだボールペン汚れを、ブランドバックに適した革専用特殊溶剤と特殊技術を駆使し、できる限り元の状態に近づけることができました。

他店で「対応不可」と断られてしまった汚れも、適切な処置を施せば綺麗に蘇る可能性があります。お気に入りのバッグだからこそ、簡単に手放すのではなく、専門技術で蘇らせてみませんか?

「もう使えないかも…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。大切なバッグをもう一度美しく蘇らせます!