大切なドレスの裾に汚れが…専門職人による染み抜きで美しく再生しました

before

 

after

 

before

 

after

 

before

 

after

 

 

職人からの一言

 

 

着物のカビを落とすプロの技|保管方法から染み抜きの実例まで徹底解説

 

  1. 定期的な陰干し(虫干し)をする

3. クリーニング後に収納する

汗や皮脂汚れが残ったまましまうと、カビの原因になります。
着用後は早めにクリーニングに出し、汚れを落としてから保管することが大切です。

4. 防虫剤・除湿剤の使い方に注意

防虫剤や除湿剤は直接着物に触れないようにし、説明書に従って適切な量を配置してください。異なる種類の防虫剤を併用すると、化学反応を起こすことがあるので避けましょう。

職人からの一言

正しい保管方法を心がけることで、大切な着物を次の世代まで美しいまま受け継ぐことができます。
もしすでにカビが発生してしまった場合でも、素材を見極めた専門的な染み抜きで対応可能です。着物のカビ汚れでお困りの方はぜひ当店へご相談下さい。

 

 

トレンチコートに10年前のシミ…古い汚れも丁寧に染み抜き・修復できます

季節の変わり目に活躍する、上品で実用的な「トレンチコート」。
長く大切に着てきた分、襟元の皮脂汚れや袖口の黒ずみ、雨ジミ、そしていつ付いたか分からない古いシミなど、徐々にダメージが目立ってくることも少なくありません。

今回ご紹介するのは、10年以上前に付いたと思われる原因不明の古い汚れが残ったトレンチコートの染み抜き依頼です。

before

after

 

before

after

 

before

after

 

職人からの一言

常のクリーニングでは落とせず、「これ以上は無理」と断られてしまったケースでしたが、当店では素材やシミの状態を丁寧に見極めた上で、できる限り自然な仕上がりに修復いたしました。

生地への負担を最小限に抑えながら、美しさと着心地を取り戻す――。
そんな職人の手仕事によって、お気に入りの一着を再び着られるようにすることが私たちの役目です。

「長年しまったままのトレンチコートに、なぜか黄ばみが…」
「もう落ちないと諦めていた」
そんな方こそ、どうぞ一度ご相談ください。
全国からの宅配によるご依頼を承っております。

ロエベのスエードバッグにボールペンのインク汚れ|職人の技で自然に染み抜き修復

ロエベのバッグは、そのデザイン性と上質な素材感で、多くの方に長く愛され続けています。
なかでもスエード素材のバッグは、柔らかな風合いと高級感が魅力ですが、実は非常にデリケートで修正が難しい素材でもあります。

今回ご依頼いただいたのは、そんなロエベのスエードバッグにボールペンでついてしまったインク汚れ。そして長年使用したことによる劣化の修正の依頼です。

 

before
作業前です。スエード生地にボールペンによるインク汚れが付いています。せっかくの高級ランドのバックが台無しですね。 

after
ボールペンのインク汚れをきれいに落とすことが出来ます。  

 

 

before
スエード生地の四隅は長年の使用により、黒ズミ汚れが発生し易いです。今回のご依頼のバッグも底の四隅が黒ずんでいました。


after
生地を傷めることなくきれいに落とすことが出来ました。


 

   before
   バックの内側全体黒ずみやよごれがありました。
   
   after
   

 

職人からの一言

エードの性質を理解し、長年の経験を積んだ職人の手にかかれば、見た目を大きく損なわず修復することが可能です。
素材の質感を生かしながら、汚れをできる限り薄くし、最後は補色で自然な仕上がりに整えました。

スエード×ボールペン汚れという難しい組み合わせでも、まだ諦める必要はありません。
全国からのご依頼に対応しております。大切なバッグのことでお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

Dormeuilのジャケットにボールペンのインク汚れ|染み抜き修復事例

before

after

。生地を傷めることなく、インクによるシミを落とすことが出来ます。

 

職人からの一言

「もうダメかも…」と思う前に、どうぞ一度ご相談ください。
全国からのご依頼を承っております。

 

ルイヴィトンのスニーカーに色移りしたデニム汚れを完全除去|全国から依頼続出の職人技

スニーカーにデニムの色が移ってしまった…。そんなお悩みを抱えて、全国から私のもとへご相談が寄せられています。
高級ブランドのスニーカーは、素材もデザインも繊細なものが多く、「擦らないで」「洗剤は使えない」「でもこの汚れ、どうしよう…」と、悩ましいものです。

特に、淡い色のレザーやキャンバス地に付いたデニムの色移りは、自分ではどうにもできないケースがほとんど。
今回ご紹介する事例は、ルイ・ヴィトンのスニーカーに起きた“デニムの色移り”の修正事例です。

 

before

 

 

 

 

スニーカーにデニムの青(インディゴ染料)が色移りしてしまうのは、よくあるトラブルです。特に白やベージュなどの明るい色のレザーやキャンバス地のスニーカーは目立ちやすく、一度色がつくと落とすのが非常に難しくなります。

 

after

 

 

 

 

スニーカーへのデニム色移りを防ぐ予防対策

1. デニムの色落ち具合をチェックしておく

新品の濃いインディゴジーンズは、色移りのリスクが特に高いです。
最初の数回は、淡色のスニーカーやバッグを合わせるのは避けるのが無難です。

2. 防水・防汚スプレーをスニーカーに施す

スニーカーの表面に防水・防汚スプレーを使用することで、染料が繊維の奥まで入り込むのをある程度防げます。
スエード、キャンバス、レザーなど素材に合った専用スプレーを選び、履き始める前に処理しておくことが大切です。

3. 長時間、デニムとスニーカーが直接擦れないようにする

座ったときや歩くときに、スニーカーのかかと部分がデニムの裾に長時間こすれると、色がつきやすくなります。
ロールアップする、裾をカットしてスニーカーに当たらないようにするなどの工夫が有効です。

4. ジーンズの裏地や縫い目も要注意

裏側の縫い目や裾の内側など、見えにくい部分からもインディゴが落ちることがあります。
摩擦が起きそうな部分には特に注意しましょう。

5. デニム側にも防色処理をしておく

市販の「色移り防止スプレー」や、ジーンズの色落ちを抑えるための洗濯用アイテムを使い、ジーンズ側の色落ちを減らす方法もあります。

 

職人からの一言

淡い色のレザーやキャンバス素材は、デニムや衣類の色が移りやすく、一度染み込んでしまうと簡単には落とせません。
大切なブランドスニーカーだからこそ、自分で対処するのは不安…そんなお悩みを全国から多くいただいています。

今回のようなデニムの色移りも、素材や状態に合わせて適切な処理を行えば、目立たなく美しい状態に近づけることが可能です。
私たちは、他店で断られたケースや「もう無理かも」と諦めかけていたものでも、一点一点丁寧に対応しています。

ルイ・ヴィトンに限らず、ブランドスニーカーや革靴・バッグなどのお悩みにも対応可能です。
全国から宅配でのご依頼を承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

30年前の七五三の思い出の祝い着染み抜き依頼

30年前の七五三の思い出の祝い着を受け継ぐための染み抜き依頼

七五三祝い着の薄茶色のシミの原因

七五三祝い着染み抜き実例紹介

今回の染み抜きのポイント整理

色褪せた革ジャン!色修正技術で蘇る愛用品

放置していた革ジャン、大丈夫?ひび割れ&色褪せをリペア!

 

 

ルイ・ヴィトンの価値を守る!ヌメ革の自然なシミ抜き&ケア

ルイ・ヴィトンバックに使われているヌメ革のシミ

ルイ・ヴィトンの「ヌメ革」のシミを防ぐコツ!

ヴィトン愛用者必見!乾燥・カサカサのヌメ革が美しく蘇る!ルイ・ヴィトンのメンテナンス

先日、「なまはげの里」男鹿市に行きました。猛吹雪or地吹雪、まっ白で数m先も見えない状態で何度も身動きが取れず、立ち往生です。
その時、車中でラジオから「井上陽水の氷の世界」が流れていました。これってアリですか?

猛烈な寒波に井上陽水の曲で寒さ倍増でした。そんな話は置いて置いて本題に入ります。

実例紹介

今回は、ルイ・ウ”ィトンモノグラムショルダーorボストンバックのケア&メンテナンスです。去年の秋に依頼されたウ”ィトンのショルダーバックです。

特に気になるシミや汚れはありませんでしたが、古いタイプのウ”ィトンバックで全体に艶がなく、ウ”ィトンの特徴のヌメ革が乾燥し、長年の使用で傷んでカサカサの状態です。

金具が付いているヌメ革はケア&メンテナンス後です(赤矢印)。綺麗なアメ色が復活しました。
何もしていない上のヌメ革(白矢印)との違いが分かると思います。
(綺麗なアメ色を出すのに日光に当てる方もおります)


栄養補給を兼ねたデリケートクリーナーで全体の汚れを落とします。
色が抜けカサカサ状態のヌメ革に色素回復剤を塗り色を回復させます。

全てのケア&メンテを終えたウ”ィトンのバックです。
シバタクリーニング染み抜きブログ

ヌメ革製品はエイジング(経年変化)を楽しむ革製品です。デリケートな分、大切に扱うと愛着が出てくるのがウ”ィトンです。当店では、ブランドバックや革靴のクリーングの外にバックや靴のケア&メンテナンスも承ります。

染み抜き職人の一言

ヌメ革やヌバックは水に大変弱く、水や汚れがすぐ革内部に浸透しシミになります。
ヌメ革やヌバックといったデリケートな物のお手入れは、革に栄養を与えることと防水です。
この二つを中心にお手入れを続けることでエイジングが進み綺麗なアメ色のヌメ革に成長していきます。

お見積り無料!
全国宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。