ブログ
ブログ一覧
ルイ・ヴィトンの価値を守る!ヌメ革の自然なシミ抜き&ケア
ルイ・ヴィトンバックに使われているヌメ革のシミ
ルイ・ヴィトンの「ヌメ革」とは?
ヌメ革は「ナチュラルレザー」とも呼ばれ、着色も行われていない自然な風合いが特徴です。
シミがつきやすい理由
ヌメ革は加工が少ないために雨や飲み物などの水分による輪ジミなどシミになりやすいです。
ルイ・ヴィトンバック「ヌメ革」のシミ予防策
ルイ・ヴィトンの「ヌメ革」はシミがつきやすいデリケートな素材ですが、適切なケアをすれば美しい状態を長く保つことができます。以下の方法でシミを防ぎましょう。
1.防水スプレーを使う
ヌメ革は水に弱いため、新品のうちにヌメ革専用の防水スプレーをかけるのがおすすめです。
・使用方法:バッグから20〜30cm離して均一にスプレーし、しっかり乾かします。
・注意点:スプレーをかけすぎるとシミになることがあるため、一度にたくさんかけずに薄く何度か重ねるのがコツです。
2.水滴がついたらすぐに拭く
雨や飲み物の水滴がついたら、放置せずにすぐに乾いた柔らかい布で軽く押さえるように拭き取りましょう。こすらず、トントンと優しく吸収させるのがポイントです。
3.乾燥剤や布袋を活用する
湿気が多いとシミやカビの原因になります。
・保管時は乾燥剤を入れたり、通気性の良い布袋に入れて保管すると安心です。
4.直射日光を避ける
紫外線によって色ムラができたり、シミが目立ちやすくなります。長時間直射日光に当たらないようにしましょう。
5.手の脂や汚れを防ぐ
ヌメ革は手の脂や汚れも吸収しやすいです。特にハンドクリームや日焼け止めがついた手で触るとシミの原因になるので、できるだけ清潔な手で触るように心がけましょう。
6.定期的なお手入れ
・柔らかい乾いた布で軽く拭くだけでも汚れを防げます。
・ひどく汚れた場合は、ヌメ革専用のクリーナーを使うとシミになりにくいです。
長年愛用されたルイ・ヴィトンアルマのヌメ革染み抜き事例
before

after

before

after

上の写真の金具部分は、染み抜き後にデリケートクリームを塗って直ぐなために潤んだ感じいですが、時間が経つと、もう少し薄くなります。
ヌメ革についたシミに色を塗ってシミを隠す方法をするリペアショップもありますが、私の場合は
ヌメ革本来の自然な質感を大切にしていますので色でシミを隠すことはしません。
それは、ヌメ革本来の革質を損うと同時にルイ・ヴィトンの価値を無くすことと考えております。
多少のシミや汚れは人間もヴィトンバックや革ブーツも同じで「あじ」だと思ってます。
ヌメ革に出来たシミを衣類のように完全に落とすのは非常に難しいことです。
お客様からヴィトンヌメ革のシミ抜き相談の際は、「染み抜きしても完全にキレイに落とせるとは限りません。写真のようにシミが薄く残る場合もあります。」とお答えしております。
ルイ・ヴィトンの「ヌメ革」のシミを防ぐコツ!
ヌメ革のシミを防ぐには、防水スプレー・こまめな拭き取り・適切な保管が大切です。
定期的にお手入れして、大切なバッグを長く美しい状態で使いましょう!
ヴィトン愛用者必見!乾燥・カサカサのヌメ革が美しく蘇る!ルイ・ヴィトンのメンテナンス
先日、「なまはげの里」男鹿市に行きました。猛吹雪or地吹雪、まっ白で数m先も見えない状態で何度も身動きが取れず、立ち往生です。
その時、車中でラジオから「井上陽水の氷の世界」が流れていました。これってアリですか?
猛烈な寒波に井上陽水の曲で寒さ倍増でした。そんな話は置いて置いて本題に入ります。
実例紹介
今回は、ルイ・ウ”ィトンモノグラムショルダーorボストンバックのケア&メンテナンスです。去年の秋に依頼されたウ”ィトンのショルダーバックです。
特に気になるシミや汚れはありませんでしたが、古いタイプのウ”ィトンバックで全体に艶がなく、ウ”ィトンの特徴のヌメ革が乾燥し、長年の使用で傷んでカサカサの状態です。
金具が付いているヌメ革はケア&メンテナンス後です(赤矢印)。綺麗なアメ色が復活しました。
何もしていない上のヌメ革(白矢印)との違いが分かると思います。
(綺麗なアメ色を出すのに日光に当てる方もおります)
栄養補給を兼ねたデリケートクリーナーで全体の汚れを落とします。色が抜けカサカサ状態のヌメ革に色素回復剤を塗り色を回復させます。
ヌメ革製品はエイジング(経年変化)を楽しむ革製品です。デリケートな分、大切に扱うと愛着が出てくるのがウ”ィトンです。当店では、ブランドバックや革靴のクリーングの外にバックや靴のケア&メンテナンスも承ります。
染み抜き職人の一言
ヌメ革やヌバックは水に大変弱く、水や汚れがすぐ革内部に浸透しシミになります。
ヌメ革やヌバックといったデリケートな物のお手入れは、革に栄養を与えることと防水です。
この二つを中心にお手入れを続けることでエイジングが進み綺麗なアメ色のヌメ革に成長していきます。
お見積り無料!
全国宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。
ルイヴィトンモノグラムヌメ革染み抜き
思い出のヴィトンバッグをシミ抜き復元!
「大学の卒業祝いに親から買って貰ったヴィトンバック。当時はまだ若く、ヴィトンバックの価値を理解していないままお手入れもせず、シミや汚れをそのままに使っていました。大人になった今、改めて親からの大切な贈り物として長く愛用したのでキレイに欲しい!」とのご相談です。
ヴィトンなどの高級ブランドバッグは、適切なお手入れをすることで、見た目の美しさを保ちながら何十年も愛用することが可能です。
本記事では、染み抜きとクリーニングを施したヴィトンバッグのビフォーアフターとともに、バッグを蘇らせる事例をご紹介します。
ルイ・ヴィトン「アルマ」の持ち手・根革の汚れをキレイに!
ルイ・ヴィトンアルマの持ち手の手垢汚れ、根革部分の雨や飲み物などによるシミでルイヴィトンバックの第一印象が変わります。
ヴィトンのバッグがくたびれて見える原因は持ち手・根革・ラインの汚れです。
before

after

before

after

ルイ・ヴィトンのアルマを美しく保つために、持ち手と根革部分のシミを取り除く方法をご紹介します。
軽い汚れ・手垢の黒ずみを落とす方法
手 順
1.柔らかい布をぬるま湯で軽く湿らせ、持ち手部分を優しく拭く。
2.革専用クリーナーを布に少量取り、円を描くように拭き取る。
3.乾いた布で余分なクリーナーを拭き取り、自然乾燥させる。
ポイント:ゴシゴシ擦らず、優しく拭き取ること!
特に、雨ジミや飲み物の汚れ、黒ずみは放置すると革の劣化を早める原因になりますので、早めのケアが重要です。
雨ジミ・飲み物などのシミを除去する方法
手 順
1.無水エタノールを水で薄め(1:1)、綿棒に少量つける。
2.シミ部分をポンポンと軽く叩くように馴染ませる。
3.乾燥させてシミが薄くなるまで繰り返す(無理は禁物!)
ポイント:シミ取り後は保湿ケアを忘れずに!
シミ取り後の仕上げ:保湿&保護ケア
シミ取り後は、革を乾燥させすぎないようにケアをしましょう。
おすすめケアアイテム
├ ヌメ革専用の保湿クリーム(革のひび割れを防ぐ)
├ 防水スプレー(雨ジミ防止のために薄くコーティング)
1・クリームを薄く塗布し、柔らかい布でなじませる。
2.防水スプレーを20cmほど離して軽く吹きかける。
3.風通しの良い場所でしっかり乾燥させる。
ルイヴィトンバックのシミはプロに相談!
ヴィトンなどの高級ブランドバッグの汚れ落としはクリーニングのプロに相談するのが安心です。
革の色補正や、特殊クリーニングでキレイに蘇らせることも可能です。
高級ブランドバッグのシミや汚れでお困りの方はお気軽にご相談下さい。
スエードのトートバッグにボールペンのインクが!諦める前にプロの染み抜きを
スエードトートバックボールペンインク染み抜き
お気に入りのスエードトートバッグに、うっかりボールペンのインクが付いてしまった…そんな経験はありませんか?
特に明るいエメラルドグリーンのようなカラーは、インクのシミが目立ちやすく、使うたびに少しずつ手の汚れも気になります。
プロの技術できれいに落とした事例をご紹介します
プロフィール
関連記事 スエードバックボールペン染み抜き
web バック・財布染み抜き事例集
写真をご覧いただくと分かるように、スエードトートバッグにボールペンのインクが濃く付着しています。
スエードは柔らかく繊細な素材のため、一度インクが染み込むと簡単には落とせません。
スエードバックボールペン染抜きbefore


注意したいのは、衣類用の染み抜き剤を革製品に使うと、インクが溶けて広がってしまうこととスエードはデリケートで染み抜きで傷つきやすいことです。
衣類なら効果がある染み抜き剤でも、スエードに使用すると逆効果になり、黒いインクがにじんでさらに目立つ状態になってしまいます。
特に、ボールペンのインクは強く染み込む性質があるため、完全に取り除くには慎重な作業が必要です。
スエードバックボールペン染抜きafter


after、上写真を見ると、スエードの表面にインクの染み抜き作業によるわずかな跡が確認できます。
適切な染み抜き法と薬剤を使用しても、スエードは繊細な起毛素材のため、染み抜きを行うと部分的に毛足に傷や風合いが変わることがあります。
スエードトートバッグのボールペンインク染み抜きと仕上げ
染み抜き作業では、まず濃く付着したインクを丁寧に除去しました。しかし、スエードは繊細な素材のため、一度に完全にインクを取り除くのは難しく慎重な作業が必要です。
残ったインクをさらに染み抜きで薄くし、わずかに残ったインクの跡を補色で修正しバッグの元の色合いに馴染むように仕上げています。
今回のクリーニングでは、ボールペンのインクだけでなく日常の使用による手の汚れもしっかりと落とし、バッグ全体が清潔で美しい状態に戻り長く愛用できるようになっています。
バーバリーバッグの染み抜き・リメイク実例|ビフォー&アフター公開!
今日も一日雪です。去年の雪の降りはじめのことが思い出せません。
体は寒さや雪に練れて順応してきているのに脳は時が経つと記憶の中から消えてしまうのは
年齢のせいでしょうか(´_`。)
バーバリーバッグのビフォー&アフターをYouTubeで公開中!
「革リメイク活用バイブル」の解説に使用した バーバリーバッグのビフォー&アフター をスライド画像にまとめ、YouTubeにアップしています。ぜひご覧ください!
秋田市 Sさんのご依頼
Sさんはバーバリーを愛するお客様で、これまでにも バーバリートレンチコートやバーバリースカートの染み抜きやクリーニング をご依頼いただいています。
今回のバッグのリメイクについて、Sさんからはこのような嬉しいお言葉をいただきました。「革製品や衣類のシミで困っている方々の悩み解決に役立つと思います。ぜひ使ってください!」Sさんのように、お気に入りのアイテムを長く大切に使いたいとお考えの方に、当店の技術がお役に立てることを願っています。
仕上がり品にはビフォー&アフター画像を添えてお届け!
ネットからご依頼いただいたお客様には、 仕上がり品と一緒にビフォー&アフターの画像 をお送りします。
実際にどのように変わったのか、ご自身の目で確認いただけるので安心です!当店には 数多くのビフォー&アフター画像 のデータがありますが、作業工程の写真はほとんどありません。なぜなら、作業中は「解説用に撮影する」よりも 一点一点、最適な方法で綺麗に仕上げること に集中しているからです。
染み抜き職人の一言
今後、このような本の話はないと思いますが、いつ何時どんな話は舞い込むか知れないので、資料や心の準備は必要ですネ!(^-^)