レッドウィングスエードブーツ染み抜きクリーニング

レッドウィングスエードブーツ染み抜きクリーニング

最初のご相談は「スエードブーツのお手入れ方法について」でした。「スエードブーツのお手入れの仕方が良く分からずそのまま履き続けて現在に至っている」とのことです。

日頃のスエードブーツのお手入れの中心はブラッシングですが、汚れが酷い場合は次に説明している方法で試してみてください。

家庭で出来るスエードブーツお手入れ方法

◇ブーツの中のゴミやホコリを取り除く

◇歯ブラシ等でスエードについた泥やホコリを落とします。

◇濡らしたタオルでブーツ全体を優しく拭きます。

◇お風呂で使うボディーソープ等で優しく拭き上げます。

◇タオルでボディーソープを拭き取ります。

◇日陰の風通しの良い場所で乾かす。(天気の良い日が続いているのがベストです。)

◇ブーツが乾いたら防水スプレーを振っておきます。
(濃い色のブールは白くなることがありますので目立たない箇所で試してから)

◇長期保存はシューキーパーを入れて保管します。なければ紙を丸めて代用しても良いかと思います。

数日後、「教えられた方法で手入をしたところ大分キレイになりました。と写真を添付」と言うメールを頂きました。私は「良かったですね!」と答えし、それで終わりかと思いましたが、「私の店で洗うともっと良くなりますか?」・・・(・_・?)!! 何をおっしゃっているのと少し戸惑いましたが心を落ち着かせて「更にキレイにするにはやはり染み抜きとクリーニングですネ!」

レッドウィング8167スエードブーツの染み抜きクリーニング         

before

after
              

before
                                                             

after
  

上の写真が染み抜きクリーニングと少し色修正をした写真です。ブラッシングするだけで付いた汚れやホコリをある程度は払い落とせます。なので、ブラッシングはレッドウィングスエードブーツのお手入れの基本です。

    スエードブーツのお手入道具
          

ブラッシング後の最後の仕上げは防水スプレー

お手入れはキレイを保ち、快適に履き続けるための手段なので気づいたらお手入れをしておきましょう。 時々、ブラッシングの後に防水スプレーをしておくと良いと思います。

 

染み抜き職人の一言

人には「お手入れをしましょう!」なんて言っておりますが、
自分のブーツにはなかなか手が回っておりません((笑))

全国宅配
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

スエードポストマンの染み抜きとクリーニング

「レッドウィングスエードポストマン」のクリーニング

レッドウィングポストマン」と聞くとカーペンターズの「プリーズ ミスターポストマン」の曲を思い浮かべます。ブログもカーペンターズの「プリーズ ミスターポストマン」を聞きながら書いております。
アメリカの郵便局で採用されたことから「ポストマン」の愛称で呼ばれるようになったと革靴だと本で読んだことがあります。
デザインと機能性を兼ね備えているのでカジュアルなスタイルにも相性はバッチリと思います。

お客様から預かったスエードポストマンは多少のシミや汚れがありましたが、丁寧に履きこなしているの感じで柔らかくて足に馴染んでいるように思えます。

仕上がって届いた「レッドウィングスエードポストマン」の写真をスマホで送ってくれました。
素敵な写真を送ってくれて本当に嬉しいです。

下に貼っていますので是非ご覧ください。

スエードポストマンの染み抜きとクリーニング、染料で色補正

作業前                    
     

作業後

天然素材のレッドウィングは革質や履く人の癖などどれを取っても同じレッドウィングはありません。
一足一足、ブーツやシューズの革質を見て作業内容を変えています。

以下は「見違えるほど綺麗になりビックリです!」と言った感謝のメールです。そのメールに写真が貼り付けてありました。
こちらです! 

 

届いたスエードポストマンを部屋に飾った写真だと思います。雰囲気のあるとっても素晴らしい写真だと思います。当然、綺麗にするために大変な苦労をすることもあります。
でも、綺麗にできた時はご依頼者と同じ喜びを共有しております。

染み抜き職人の一言

仕事の苦労もありますが、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
最後までご覧頂き有難うございます。

お見積り無料!
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

汚れた古いレッドウィング復活!

汚れた古いレッドウィング復活!

お客様からHPを見てのご相談です。

汚れた状態で10年ほど下駄箱の奥に仕舞い込んでいたレッドウィングなんですが、キレイになるのであれば「もう一度履きたい!」とのご相談を頂きました。
以前だと革のブーツはオイルを染み込ませてブラッシングかタオルで空拭きのお手入
で済ませるくらいが精々だったと思っていました。

一昔前は革は水洗いすると革が縮むとか型崩れすると思われていました。
今は、違います!レッドウィングは丸ごと水洗いします!
クリーニング前
 
ご覧のようにレッドウィングを丸ごと水洗いして古い汚れやシミや汗、古いオイル落ちてスッキリ爽快!
クリーニング後
 

レッドウィングを水に特殊溶剤を混ぜて水溶液を作り、レッドウィングを丸ごと洗い上げます。同時に特殊染み抜き剤でシミや汚れも落とします。

オイル仕上げ後
  

十分にオゾン殺菌乾燥させた後、今回はレッドウィングオールナチゥラルレザードレッシングで仕上げてみました。洗い上がりのレッドウィングの状態によってミンクオイルやカラーレスプレミアムディアマントなどを使い分けて います。 いつもは洗う前と仕上げた後のbefore and aftor写真が多いのですが、今回は丸洗い後、仕上げる前の写真も紹介してみました。

染み抜き職人の一言

最後までご覧頂き有難うございます。

お見積り無料!
宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

レッドウィング補色(色修正)

今回はレッドウィングの投稿になります。

レッドウイングの愛好家の皆さんからはレッドウィング面白い話を聞きます。

汚れるのが嫌で「雨の日はブーツを履きません。」「レッドウィングは買って一年は家の中で履きます。」なんて言方もいます。「ピンポン!正解」キレイに快適に履き続ける考え方の一つだと思います。最近はブーツをファッションとして履かれる若者が増えてきていますので常にキレイにして履きたいと考えている人が多いようです。現在はハンティングや仕事用のワークブーツの用途より男性ファションのアイティムなっていると言っても良いと思います。そのアイティムとして人気があるのがレッドウィングでその存在感は圧倒的です。私の場合は多少使用感があったり色ムラや傷は気にしません。

ブーツや靴など足元に汚れやシミがついていると気持ちも晴れませんネ!

 

ご相談者からのお話
「買って間もないレッドウィング8166です。分からないシミができてしまい、自分で革専用汚れ落としクリームで染みき抜をしましたがシミが少し濃く大きくなてしまったようです。」

私はご相談者様へ
「そのまま触らないで1日放置してブーツの様子を見守ってください。クリームが乾いてシミが薄くなると思いますよ。」と言いました。

ご相談者から
「言われた通り風通しのよい場所に放置していたら昨日よりシミが薄くなっています。」

相談された時点ではレッドウィングのシミはもっと濃い色をしていたと思います。シミを落とそうと擦って状況を悪化させてしまうケースを沢山見てきました。

レッドウイング8166の補色(色修正)の事例で

ブーツの状態を見ると染み抜きをして(色修正)補色するより補色(色修正)だけで仕上げた方が料金も安く済むので色修正で対応しました。

染み抜き前
シバタクリーニング染み抜きブログ

染み抜き後
シバタクリーニング染み抜きブログ

レッドウィングに限ったことではありませんが、バックなどの革製品をご自分でシミ抜きをして逆にシミを濃く大きくしたり、補色用クリームで色を合わせられずに失敗して直して欲しいと言った相談を時々受けます。今回のお客様からも仕上げりに満足していただきました。

染み抜き職人の一言

キレイに永く履き続けたい気持ちはすべての人がお持ちです。この仕事をしている一職人としてはシミでお困りの方のお役に立ちたい。常にそんな気持ちで仕事をしています。最後までご覧頂き有難うございます。

お見積り無料!
全国宅配での染み抜きクリーニングも承ります。
お気軽にお電話、メールにてご相談ください。

 

「ブランド衣類の黄ばみを解決!シャネルのパーカーもここまで綺麗に!」

洗濯で落ちない黄ばみ、プロに任せればここまで復元!

お気に入りのパーカー、気づけば襟元や袖口が黄ばんでしまっている…そんな経験はありませんか? シャツやパーカーなど、日常的に着る衣類は皮脂汚れによる黄ばみがつきやすく、一度定着すると家庭の洗濯ではなかなか落ちません。

シャネルのパーカーのような高級ブランドの衣類は、繊細な素材が使われているため、黄ばみを落とすには専門的な技術が必要です。
家庭で無理に洗ったり、市販の漂白剤を使ったりすると、生地を傷めてしまうこともあります。

今回ご依頼いただいたのは、シャネルのパーカーの襟元と袖口の黄ばみの修復事例です。

 

シャネルパーカー染み抜き実例紹介


before

 

高級ブランドだからこそ、無理にゴシゴシ洗うのはNG。
生地を傷めず、風合いを損なわずに黄ばみを落とすには、高度な染み抜き技術が必要です。

 

after

綺麗に復元することが出来お客さまにも大変喜んで頂けました。

関連記事
ヴィンテージパーカー染み抜きクリーニング –

 

まとめ

 

海外ブランドの染み抜き経験豊富な職人が適切な処置を施すことで、襟元や袖口の黄ばみをしっかりと除去し、元の美しい状態に復元することができました
お客様にも大変喜んでいただき、「また気持ちよく着られる」とのお声をいただきました。

 

大切なお洋服の黄ばみや汚れでお悩みの方は、諦める前にぜひ一度ご相談ください。
あなたのお気に入りの一着を、もう一度美しく蘇らせます!

 

 

レッドウィングブーツのシミ除去と自己流染めQリペアの失敗とプロの技

レッドウィングスエードブーツ、「染めQ」「シミ」除去

 

「染めQ」を使った自己流リペアの失敗とブリーチ剤こぼれジミの除去ブログです。


レッドウィングスエードエンジニアブーツをファッションアイテムとして、また仕事でも長年履いてきた愛着のあるレッドウィングスエードエンジニアブーツということですが、日常の使用でどうしても避けられないシミや汚れはブーツの輝きを失うこともあります。

 

「染めQでシミ隠しに挑戦! 自己流リペアの落とし穴」

 

シミを目立たなくしようと「染めQ」で自己処理をされたようですが、「染めQ」でさらに悪化させていました。
写真を見ると「染めQ」でシミが隠れてキレイになったように見えますが、実物を見て触ってみるとスエード表面は「染めQ」で起毛が固まってカチカチの状態です。

革製品のリペアによく使われる「染めQ」ではありますが、スエードの特徴の表面の起毛が「染めQ」で固まってスエードの質感に違和感ができてしまってします。

 

「染めQ」スエード素材への塗装のコツコ!

 

「染めQ」をスエードへの使用すると吸い込みが多くごわつきが出ます。
その対策としてスプレー時にブラシで起毛をほぐすことでごわつきをある程度抑えることが出来ます。
写真befoerではよく分かりませんが、一度に厚く塗布するとスエード表面が固まりムラの原因になります。
塗装面から10~15cm離してシミの部分だけにスプレーしないで薄く均一に広範囲にスプレーすることが重要です。
※塗装時には、必ず目立たない部分で試し塗りを行ってください。


革スエードブーツのシミや汚れは染み抜きとクリーニングで除去することで革スエード風合いを損ねることはありあせん。

実例紹介

ブリーチやパーマ液のシミを抜く前にスエードに塗布された大量の「染めQ」の除去をしなければなりません。
「染めQ」は粒子がナノレベル顔料なので細かく、素材の内部まで浸透して革素材に密着して剥がれ難い特徴があります。
「染めQ」の除去にはリムーバーを使いますが、スエード素材はデリケートなので自己処理で完全に除去するのは難しいと思います。
耐久性と剥がれ難い特徴がある分、「染めQ」の除去も困難な作業になります。

高度な染み抜き技術と知識を持った職人が適切な処理をすることで落とせる可能性があります。

before

「染めQ」の除去に苦戦、集中し過ぎて除去後の写真を撮るのを忘れておりました。
スプレーした「染めQ」に隠れて見えていない大きな濃いブリーチやパーマ液のシミが現れました。

 

after

美容師の仕事の証、ブリーチやパーマ液のシミ汚れもキレイに染み抜きで除去してます。
革スエードブーツのシミや汚れは染み抜きとクリーニングで除去することで革スエード風合いを損ねることはありあせん。

 

今回のまとめ

レッドウィングのブーツは、頑丈な作りで履けば履くほど味わい深くなり、愛着が増してきます。
高い耐久性から、一生もののブーツとして多くの方に愛用されています。
大切に履き続けいただくためにキレイでお役に立ちたいと考えております。
経験豊富なスタッフが最適な方法でブーツを元の美しさに蘇らせます。

革ジャン修復|カビ・黄ばみを徹底除去!プロの色修正で復元します

長年の使用で劣化した革ジャンを復元!色剥がれ・カビ・黄ばみをプロの技で再生

今回は、そんなダメージを受けた革ジャンのお直しの依頼を承りました。

「お気に入りの革ジャン、長年愛用しているうちに、裾や袖、ファスナー部分の色剥がれ、保管中にできたカビ、さらに襟やリブ部分の黄ばみや汚れが気になっていませんか?

適切なケアをせずに保管したため、湿気が原因のカビが発生し革ジャンの栄養が足りなく劣化が見られます。

プロの修復技術により蘇った実例を、Before/Afterの写真とともにご紹介します。

実例紹介

長年月の使用で摩擦による色の剥がれと保管中のカビの発生、袖リブの汚れ黄ばみが目立ます。

before

 

『もうダメかも…』と諦める前に、プロの技術で復元できる可能性があります!」

after

この革ジャン修復は、単なる汚れ落としではなく、色修正を行い、革に栄養と風合いを取り戻すことが重要を考えています。

まとめ

今回ご紹介した革ジャン修復事例は、単なるクリーニングではなく、カビや黄ばみによって失われた革ジャンの美しさを復活させた実例です。
もし、ご覧のような革ジャンの劣化に
お悩みでしたら、プロの修復技術にお任せください。
あなたの大切な革ジャンを蘇らせるお手伝いをいたします。
お気軽にご相談ください。

 

色褪せたスニーカーが蘇る!プロの色直しで輝きを取り戻すスニーカー

色褪せたニューバランススニーカーの復元!

今回ご紹介する事例は、クリーニングでは元に戻せない色褪せてしまったニューバランスのスニーカー
を補色で修復します。

Before/Afterの写真を通して、長年の使用で生じた劣化がどのように改善されたかご紹介います。

お気に入りの一足をもう楽しみたい方、是非この記事をご覧になり、私たちの色直しサービスにご相談 ください。

 

実例紹介

修復前の状態:色褪せ・汚れ・生地の劣化

before

色褪せが著名で全体的にかなり劣化が進んだ印象のスニーカーでした。

修復後の変化:まるで新品!?鮮やかさが復活!

after

劣化で薄れてしまった色味を丁寧に調整し、元々の風合いを大切にしながら復元しました。
色を調整したことで鮮やかさが加わり新品のようによみがえりました。

 

まとめ

今回ご紹介したように、長年使用したニューバランスのスニーカーもプロの技術によって、新品のようによみがえらせることが出来ます。
色褪せや劣化に困りの方は是非私たちの色直しサービスをご利用下さい。
大切な一足をもう一度、輝きのある状態で再生いたいます。お気軽にご相談下さい。

 

シャネルバッグの色直し:ベージュから濃紺色への変身術

シャネルのチェーンショルダーバッグを濃紺へリカラー!

長年愛用されてきたシャネルチェーンショルダーベージュのバッグです。
使用による黒ズミや全体的に色褪せが見られ、特にバックの角や持ち手部分は摩擦による変色が進ん
でいました。

思い出のシャネルバックをもう一度使いたい!


ご依頼者もシャネルバックが淡いベージュで長年の使用で全体が汚れているこのバックはクリーニング
しても完全キレイにならないことを承知しているようで濃紺色への色直しをご希望されています。


近年、シャネル製品の価格は上昇傾向にあり、同じデザインで異なる色のバッグを新たに購入すること
は容易ではありません。


当店ではバックのクリーニングだけでなく、お好みの色への変更も可能です。

 

実例紹介

before

・・・・

作業工程
使用による皮脂や汚れをキレイに落としてシャネルのロゴや金具をマスキングしてます。
今回は、ピースガンを使って濃紺色を塗装しています。

                     

・・・・・

 

大切なバッグを新しい色で蘇らせませんか?

 


after

・・・・・

まとめ

シャネルのバッグは、その高級感とデザイン性から多くの方に愛用されていますが、長年の使用により汚れや色褪せが生じることがあります。
当店では、汚れの除去だけでなく、お好みの色への変更も可能です。
今回の事例のように、ベージュから濃紺への色直しを行うことで、バッグの印象を一新し、さらに長くご愛用いただけるようになります。

汚れや色褪せでお悩みの方は、ぜひ当店の色直しサービスをご検討ください。
専門の技術と経験を持つ職人が、あなたのバッグを美しく蘇らせます。

GUCCIのバッグにボールペン汚れ!プロの技術で綺麗に復元

思い出のGUCCIバッグ、内側スエードのボールペン汚れを復活

今回ご依頼いただいたのは、GUCCIのバッグの内側スエード部分についたボールペン汚れの修復事例です。
汚れが広範囲に及び、すでに複数の染み抜き店で「対応不可」と断られてしまったとのこと。
しかし、お客様にとっては思い入れのある大切なバッグ。
「高価な思い出のバッグだからこそ手放したくない…」という強い思いで、私たちのもとへご相談くださいました

GUCCIバックボールペンインク染み抜き実例紹介

before

 

 

革スエードは本来に水に弱い上に、ボールペンのインクは非常に落ちいくいのです。
強く擦ると、スエードは傷んでしまう可能性もあり、一般的には落せないないことが多いです。

after

 

 

一般的なクリーニングや染み抜きとは異なり、ブランドバックに適した革用染み抜き溶剤と特殊染み抜き洗浄技術でキレイに復元します。
革スエードの風合いを守りながら、できる限り元の状態に近づけます。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P1150007-300x225.jpg

 

GUCCIのバッグ内側スエードについたボールペン染み抜きまとめ

 

今回のGUCCIのバッグの修復では、水に弱い革スエードに染み込んだボールペン汚れを、ブランドバックに適した革専用特殊溶剤と特殊技術を駆使し、できる限り元の状態に近づけることができました。

他店で「対応不可」と断られてしまった汚れも、適切な処置を施せば綺麗に蘇る可能性があります。お気に入りのバッグだからこそ、簡単に手放すのではなく、専門技術で蘇らせてみませんか?

「もう使えないかも…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。大切なバッグをもう一度美しく蘇らせます!